top of page

第1期生募集!!
0からはじめるマインドフルネス
やさしいMBSR(前期)

​2025年 4月2日〜6月1日

 

⚫︎毎週水曜 20:30-21:30(1時間)

 >4/2、4/9、4/16、4/23、5/7、5/14、5/21、7回

⚫︎6月1日(日曜)9:00-12:00(3時間)

 >3時間集中トレーニング、1回

 

26,400円(税込)​​

u8948223735_Beautiful_Cherry_blossom_using_the_color_tone_fro_354a1713-90cb-48f1-93e7-a30e

オンライン説明会

以下の日程でオンライン説明会を開催します。こちらのリンクよりZOOMにてご参加ください。

プログラムについて、質疑応答、瞑想会との違いなど、お話していきます。

​2月23日(日曜)20:30~20:55

​3月23日(日曜)20:30~20:55

ミーティング ID: 215 804 4797

パスコード: EQ0H3X

考えすぎて、、、忙しすぎて、、、思考がループして、、、
「気づくと頭がいっぱいになってる人に受けてほしい」
 








マインドフルネス瞑想で頭をからっぽにスッキリさせる!

継続していく事で、こんな変化を体験していきます
thoughts exploreing.png

​🔳 今大事な事に集中する
​🔳  余計な思い込みを手放し、シンプルに考えられるようになる
​🔳  気持ちを切り替える力がつき、心が安定する
​🔳  考えを客観的に捉え、思考のループから抜け出せる
​🔳  ストレスが軽減する。対応力がつく
​🔳  他人の言葉や態度に振り回されず、自分のペースで働ける

このプログラムの特徴

このプログラムは、MBSRをベースに開発されています。気軽にはじめて、続けやすいように考えたマインドフルネス 瞑想プログラムです。実践と日常生活での応用にこだわることで、やった事あるだけで終わらせない、人生が変わっていく事を一緒に体験していく、そんなプログラムです。

🔳  短時間で無理なく続けられる工夫

  • 1回のセッションは参加しやすい「1時間」

  • 理論も優しく解説しながら、実践と日常での応用を重視

​🔳  習慣化をサポート

  • 宿題は「無理なく続けられる小さな実践」

  • 毎回「日常にどう取り入れるか」を意識

​🔳  前期から後期への流れ

  • 前期: マインドフルネスの土台をつくり、ストレスについて学ぶ

  • 後期: ストレスへの対応を学び、コミュニケーションとセルフケアを学ぶ

  • 中間:前期と後期の間に3時間の集中トレーニングを実施

step stones mindfulness.png
outside_building_view_of_mindfulness_center_in_tr_68a25f98-3dc0-4ce8-9d85-0b6489073d2c_3.p
MBSRとは何か

MBSR(マインドフルネスストレス低減法)は、マインドフルネス瞑想を世界に周知させる事になったマインドフルネスのプログラムで、1979年にジョン・カバットジン(Jon Kabat-Zinn)博士にによって、マサチューセッツ大学医学部で疼痛治療の目的で開発されました。

疼痛という身体の痛みだけでなく、心の苦痛にも同様に効果があり、ストレスを低減する事で知られています。今では、医療現場だけでなく、ビジネス界、学校、刑務所、福祉施設など、世界中で実践されています。

 

世界でもっとも多くの研究ベースに支えられ、今でも大学で研究が続いている実績のあるプログラムです。

マインドフルネス 瞑想とは​

今この瞬間の体験に意図的に意識を向け、評価をせずに捕らわれのない状態で、ただ観ること

ー ジョン・カバットジン(Jon Kabat-Zinn)

過去や未来の思考にとらわれず、現在の自分の感覚や感情、環境を丁寧に感じ取ることで、ストレスやネガティブな感情に振り回されることなく、落ち着いて対応できる力を養います。継続的な実践によって、集中力や自己理解が深まり、より充実した人生を送るための土台を築くことができます。

マインドフルネスのバランスロック積み上げた石
​プログラムの内容

「気づく」→「見直す」→「整える」→「対処する」 という4つのステップ

notice perception 4 steps mindfulness

STEP 01

気づきを育てる(Lesson 1-2)


まず、マインドフルネス瞑想とは何かを学び、「今この瞬間」に意識を向ける練習をします。自分の思考や感情、習慣的な反応に気づくことで、日常の中でどのようにマインドフルネスを実践できるかを体験します。


キーワード: 「気づき」「観察」「現在に意識を向ける」

STEP 02

思考のパターンを見直す(Lesson 3-4)


次に、自分の視点や思い込みがどのようにストレスの感じ方や反応に影響しているかを理解します。物事の見方を柔軟にすることで、新たな視点を持ち、ストレスを軽減し、より適応的な対応ができるようになります。


キーワード: 「視点を変える」「柔軟な思考」「創造的な対応」

 

STEP 03

身体の感覚を通じて心を整える(Lesson 5-6)


心と体はつながっています。身体の感覚に意識を向けることで、ストレスや緊張を和らげ、自己調整力を高めます。ヨガや瞑想を実践しながら、日常の行動に気づきを持ち、バランスの取れた状態を作る方法を学びます。


キーワード: 「身体と心のつながり」「ストレスを軽減」「自己ケア」

 

 

STEP 04

ストレスに対処し、穏やかに生きる(Lesson 7-8)


最後に、ストレスのメカニズムを理解し、ストレスに対する自動的な反応を減らす方法を学びます。マインドフルネスを活用して、感情のコントロールやストレス管理を行い、日常生活の質を向上させます。

 

キーワード: 「ストレスの理解」「冷静な対処」「心の安定」

3-HOURS INTENSIVE TRAINING

学んだ事を振り返りながら、集中的に実践を積む3時間のトレーニング​

マインドフルネス瞑想の効果

マインドフルネスを実践すると、心・体・仕事・人間関係 にポジティブな影響を与えることが科学的に証明されています。

仕事のパフォーマンス向上だけでなく、日常生活の質も向上させる、誰にとっても役立つ実践法です。

心の安定とストレス軽減

▫️ ストレスや不安の軽減 – 過去や未来への不安から解放され、冷静に対応できる。

▫️ 感情のコントロール – イライラや焦りを減らし、落ち着いて行動できるようになる。

▫️ レジリエンス(回復力)の向上 – 逆境や困難な状況に対して、強くしなやかに対応できる。

健康への良い影響

睡眠の質が向上 – 心が落ち着き、深く質の高い睡眠を得やすくなる。

免疫力の向上 – ストレスによる体の負担を軽減し、病気のリスクを下げる。

慢性的な痛みの軽減 – 痛みに対する意識の向け方が変わり、不快感を和らげる。

仕事やリーダーシップの向上

意思決定の質が上がる – 感情に流されず、冷静かつ的確な判断ができる。

創造力が高まる – 固定観念にとらわれず、新しいアイデアを生み出しやすくなる。

チームマネジメントの向上 – 部下や同僚とのコミュニケーションが円滑になる。

人間関係が良好になる

共感力が向上する – 相手の気持ちに寄り添い、より良い関係を築ける。

傾聴力が高まる – 相手の話を深く理解し、的確なコミュニケーションができる。

衝突が減る – 感情的にならず、落ち着いた対応ができるようになる。

4つのおもちゃが穏やかな考えになってる
​コミュニティの重要性

 

このプログラムは、科学的に実証されている研究を元に、一人でやるよりも効果的にマインドフルネスを身につける環境を提供する設計になっています。

 

  • グループでの学習は継続のモチベーションを向上し、習慣化を促進します

  • 心理的な安心感を高め、ストレス耐性を向上させる効果がある

  • 共に実践することで、感情の共有が生まれ、気づきや学びが深まります

  • 会話のない静かな一体感が、リラックスして学び、より深い自己探究を促します 

お申し込み
下記ののリンクからアンケートにお答え頂きお申し込みください

​準備中です。後からご協力いただけると嬉しいです。

お支払い

0からはじめるマインドフルネス 8週間オンラインコース

26,400円 (税込)

 

studio mindflow logo

studio mindflow

〒150-0013
渋谷区恵比寿2-30-1 フリーディオ広尾南

公式LINE QR

※お問い合わせは「LINE」から

ご連絡ください

  • Instagram
  • Line

© studio mindflow

bottom of page